会誌の購入

既刊『藝能史研究』各号は、事務局在庫分に限り、購入が可能です。
ご購入を希望される方は下記のフォームに必要事項を入力し、藝能史研究會事務局までお申し込み下さい。
FAXもしくは郵便による申し込みを希望される場合は、バックナンバー購入申し込み用紙を用意しておりますのでご利用下さい。
折り返し、送料を含めた代金の振込用紙を添えて希望の号をお送りします。

    既刊『藝能史研究』在庫状況と価格

    欠号
    1号・2号・3号・4号・8号(特集 桃山時代の芸能)・10号(特集 世阿弥)・31号(特集 煎茶)・50号(特集 観客論)・57号・58号(特集近松半二)・68号(特集 祭祀と芸能)・69号

    残部僅少5号・6号・7号・12号(特集 柳田・折口民俗学と芸能史)・ 14号(特集 元禄時代の舞台芸能)・15号・46号・48号・49号・51号・52号・53号・54号(特集 京都の芸能)・55号・56号・59号・60号・61号(創立15周年記念号)・62号・63号・64号・65号・66号・67号・70号・71号・72号・73号・74号・75号・76号・83号・84号・85号・86号(特集 アジア・アフリカの芸能)・87号・90号・92号・99号・117号・122号・133号・160号

    価格
    1号~44号 :1冊=600円
    45号~60号 :1冊=800円
    61号~84号 :1冊=1000円
    85号~116号 :1冊=1300円
    117号~168号 :1冊=1600円
    169号~ :1冊=1800円
    141号のみ : 1冊=3000円
    久多の花笠踊調査報告書 : 1冊=1000円

    刊行情報

    『藝能史研究』248号刊行(英文タイトル訂正事項)

    『藝能史研究』248号を刊行しました。

    京都の六斎念仏 再考  山中崇裕

    芸能の精神史の方へ  橋本裕之

    書評:山田淳平著『近世の楽人集団と雅楽文化』  南谷美保

    芸能史の書棚:中西仁著『神輿舁きはどこからやってくるのか―京都にみる祭礼の歴史民俗学―』  五島邦治

    《英文タイトルに下記の通り間違いがありました。お詫びして訂正いたします。訂正シールは後日お送りします。》

    (誤)Towards Intellectual of Performing Arts HASHIMOTO,Hiroyuki

    (正)Towards Intellectual History of Performing Arts HASHIMOTO,Hiroyuki

    ◎一般の方も購入できます。藝能史研究会事務局にお申し込みください。

    『藝能史研究』247号刊行

    『藝能史研究』247号を刊行しました。

    研究

    多武峰常行堂修正会の〈翁〉―『常行三昧堂儀式』を中心に―  宮嶋隆輔

    能《羽衣》についての考察―足利義教の富士遊覧と伊勢参宮から―  澤野加奈

    研究動向

    近年の能楽研究の動向―近年刊行の三書をめぐって―  竹本幹夫

    ◎一般の方も購入できます。藝能史研究会事務局にお申し込みください。

    『藝能史研究』246号刊行

    『藝能史研究』246号を刊行しました。

    特集「芸能史研究からの絵画史料論再考」

    芸能史研究における絵画史料論の前提  西山剛

    中世絵画史料に描かれた歌舞  辻浩和

    歴博甲本「洛中洛外図屛風」に描かれた犬馬場

    ―位置比定の再検討―  藤原重雄

    ◎一般の方も購入できます。藝能史研究会事務局にお申し込みください。

    『藝能史研究』245号刊行

    『藝能史研究』245号を刊行しました。

    研究

    『浮世見聞集』所載芸能記事の考察

    ―能と見世物について―   中川桂

    芸能史ノート

    愛宕参詣という舞台

    ―壬生狂言「愛宕詣」と近世庶民の愛宕信仰―  八木智生

    書評

    平間充子著『古代日本の儀礼と音楽・芸能

    場の論理から奏楽の脈絡を読む』   告井幸男

    芸能史の書棚

    外村南都子著『早歌とは何か 能に影響を与えた歌謡』  植木朝子

    『藝能史研究』244号刊行

    『藝能史研究』244号を刊行しました。
    特集「能楽の家元制を考える」

    能楽における家元制の形成と展開  宮本圭造

    近世の能楽における家元制の浸透―喜多流における教授システムの整備について― 米田真理

    明治能楽における家元制度の形成―パトロンの役割と共演の共同体を中心に― 横山太郎

    書評 粂汐里著『中近世語り物文芸の研究―信仰・絵画・地域伝承―』  阪口弘之

    芸能史の書棚 阪口弘之編『奥浄瑠璃集[続]翻刻と解題と論考』  川端咲子

    ■一般の方も購入できます。 藝能史研究会事務局にてお求めください(2024.6.21)